
日本の少子化、先進国の少子化は進む。テクノロジーの進歩により欲望にある程度満足し、死の恐怖の希薄な国では、子孫を残す欲求が少なくなるからだ。
死滅への恐怖を元にして微生物から進化してきた「我ら」衆生。
生物学的に見たる《十二縁起》をここに羅列する。
消滅への恐怖、即ち無明を因として、その反動の生存意志であるところの行が生じる。生存意志は、己の情報であるところの識、つまり遺伝子を残し、遺伝子という設計図の元にその生物固有の精神と肉体、即ち名色が生じる。
精神は思考器官、肉体は眼耳鼻舌身の感覚器官としてその身に備わり、それぞれの対象と接触することにより、感受作用を生ずる。感受作用からは苦痛と快感の振幅、苦楽のパルスが生じる。その振幅の傾向だが、生物は遺伝子により予めバイアスが組み込まれている。
遺伝子の設計図(識)は生物を細胞レベルでコントロールしている。生物は苦痛を忌避し、快楽を感じる方向へ進む、これを渇愛と言う。そのベクトルに種として生存の可能性があるからである。渇愛を原因として、快楽を感じる対象との接触、快楽を感じる行為を繰り返す。
この止まらないループは執着とも呼ばれるが、そのループにより生物のメスの体内には遺伝子がコピーされ妊娠する、この妊娠即ち新存在の有があり、そして生まれがあり、老死がある。老いと死を見た生物の子孫は、消滅への恐怖を感じ、反動から生存意志が生じて、この生命輪廻の永久機関からは逃れ難い。
消滅を恐怖することを原因として、延命、そして自己の分身の系譜。欲望は生命体の存続のためのチョウチンアンコウの灯りであり、欲望の方向性は生命体存続のための緻密なアルゴリズムにより敷かれたレールによる。生命は消滅への恐怖をガソリンにして無意味に回る車輪である。生命体の複雑なアルゴリズムは、消滅から逃走するために信じられないほど複雑に進化してきた。しかし、そこそこテクノロジーが進歩し、経済も発展し、平和が続いた。恐怖が無くなれば、生命という車は走らない。少子化の原因はそこにある。
コメントをお書きください